西田書店~本屋には新しい人生が転がっている~

「思い」のリレー。

目の前にある1冊の本。

私たちは本を読むと、著者の考え、「思い」に触れている感覚になる。


しかし。そうではない。僕たちは「思い」をリレーするのだ。

著者から編集者へ。

編集者から営業へ。

営業から書店へ。

書店から読者へ。


目の前にある本は「思い」のリレー、駅伝を走ってきた本。

そんなステキな本との出会いをつくっていきたい。

Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 最初次のページへ >>

NEXT STAGE

コレだけで基礎力は十分。

英語3点セットの一部。

センターならこの3つをひたすら徹底してやって、

あとは問題演習に行くだけです。


参考書をあれこれ買うなんて、

一番ダメなパターン。

だって、どの参考書にも同じことが

書いてあるのですから。


センター試験をはじめ、すべての入試問題が

教科書に基づいている以上、そうなるしかないです。


僕のころはNEXT STAGEではなく、

同じ桐原書店の即戦ゼミ3でしたけどね。


これはひたすらに繰り返す、繰り返す。

僕の即戦ゼミ3には、

青い○、緑の○、赤の○、赤の△、赤の☆と

5種類のしるしがついています。

5個ついているやつはチェック5回目でも毎回できなかったやつです。


これをカードにしてひたすらに覚えます。

これだけで入試突破だっ。

Next Stage英文法・語法問題―入試英語頻出ポイント215の征服
¥1,299
Amazon.co.jp
「文法問題の基礎はこれをひたすら反復。筋トレです。」

基礎英文問題精講

長文読解の入門には絶対にコレです。

受験生には超オススメします。


僕はこの参考書と合格英単語を

ひたすら繰り返して、

大嫌いだった英語を突破しました。


1ページごとに

長文読解では必須の構文が出てきます。

構文と単語がわからないから読めないんです。


大学に入ってからが違いますよ。


基礎英文問題精講/中原 道喜
¥998
Amazon.co.jp

「求められるのは長文を早く読むチカラ。まずは構文だ!」

合格英単語600

受験参考書の中では異彩を放つゴマブックスシリーズ。
その中でも合格英単語はものすごい。

東大合格者アンケートによる、
「東大合格者もこれだけしか覚えていなかった」単語
を600個厳選。

そのひとつひとつに長い解説が尽いている。
600なら覚えられそう。
あとは文の前後の文脈で意味をつかむ。
そんな訓練が大切。

あとは単語の覚え方。
いちばんいいのは、
自分の前に座っている人のイスの
後ろに単語と意味の書いた紙を貼り付ける。

授業中、なにげなく目に入ってきます。
これがいちばん覚えるよ。

ちなみに私のときは、
トイレとか、ベッドの横とかに張っていました。

さらに。
秘策中の秘策は、
「自分の手に書く」です。

これは最高です。
劇的な効果はお試ししていただければわかります。

もし効果がなかった場合、
マジックをお返しします。


合格英単語600 軽装版/受験情報研究会
¥1,050
Amazon.co.jp

合格英熟語300 軽装版
¥1,050
Amazon.co.jp

POPはこちら
「1900も覚えるなんて無理です!600個で英文は読めるようになる!!」

犯罪不安社会

読めば読むほど怖ろしい。
自分たちが信じていた社会像はいったいなんだったのか。

事件が凶悪化している?と
凶悪事件が低年齢化している?

どうしてわたしたちは根拠もなく
テレビや新聞を信じてしまうのだろう。

この本でもっとも興味深かったのは
第2章の凶悪犯罪に対する世間の対応と
第4章の刑務所の実態だ。
刑務所は、簡単な作業もできない年寄り、病人、外国人で
あふれかえっている。

治安が悪化したのではなく、
福祉が悪化したのだ。

これまで何とか生きてきた社会的弱者を
許容できない社会となりつつあるのだ。

そして、わたしたちは犯罪が身近になっていると怯え、
安全対策に巨額を投じる。

喜んでいるのは、いったい誰なのだろう。


犯罪不安社会 誰もが「不審者」? (光文社新書)/浜井 浩一
¥777
Amazon.co.jp

POPはこちら
「メディアに踊らされてはいないか?犯罪統計学から、テレビがいかに怖ろしいかがわかる。」

ニートって言うな!

ニート対策に巨額の予算が投じられている。


著者は「本当にそれだけの対策をして、効果があるのか?」

と言っている。


根拠はこうだ。

ニートが増加した(ように見える)のは、

雇用環境の変化が大きいという。


働かずに求職活動を行っていない人のことを

ニートと言うのだが、その中でも

希望型と非希望型に分けられるのだという。


希望型は仕事をすることを希望しているが

仕事をするチャンスがない人。

非希望型は仕事をするチャンスがあっても

仕事をする気がない人。


この中でいわゆる世間的に言う「ニート」は

非希望型の人のことである。


しかしながら統計上の「ニート」には、

希望型が含まれていて、

非希望型のニートはほとんど変化していないのだという。


ということは。

ニート急増というのは、本人の精神的な問題ではなく、

働ける職場がないという、雇用環境の問題であるとするほうが適切だ。


またしても。僕たちが信じている世界は、まるでザルのようだ。


「ニート」って言うな! (光文社新書)/本田 由紀
¥840
Amazon.co.jp
POPはこちら
「なんてことだ!ニートなんて増えてないじゃないか!!」

子どもが出会う犯罪と暴力

今日から3日連続でメディアの怖ろしさを学びます。


最近になってやたら犯罪や不審者が増えた
なんてイメージで報道されているが、
統計的には、ほとんど増えていないそうだ。

それなのに子どもに防犯ブザーや携帯を持たせるなんて
儲かるのは業者だけだ。
学校は責任をとりたくないから、
学校から子どもを追い出そうとする。

安心、安全を生むのは、
顔の見えるコミュニティだと筆者は言う。

まったく同感。
防犯カメラやパトロールではなく、
ひとりひとりの子どもとの顔の見える関係作りが
一番の防犯になり、一番の非行防止になるのだと、私は強く思う。


子どもが出会う犯罪と暴力―防犯対策の幻想 (生活人新書)/森田 ゆり
¥777
Amazon.co.jp

POPはこちら。

「防犯ブザーをもたせるのではなく、緊急事態が起こったときには叫ぶことを教える。」

なぜ、働くのか?

似たようなタイトルの

書籍がたくさんあるが、

なんといっても田坂広志さんでしょう。


「なぜ、働くのか?」


仕事の3つの原点から考えなければならない。


「死生観」 生死という深みから仕事を見る

「世界観」 世界という広さから仕事を見る

「歴史観」 歴史という流れから仕事を見る


中高生にはちょっと早すぎるかもしれないが、

「働く」ということを真剣に考えたとき、

田坂さんの言葉をもう一度、考えてみる必要がある。


なぜ、働くのか?


なぜ、働くのか―生死を見据えた『仕事の思想』 (PHP文庫)/田坂 広志
¥480
Amazon.co.jp
POPはこちら
「なぜ、働くのか?それが本当に自覚できている人は強い。」

宗教なき時代を生きるために

東京・賢治の学校で

鳥山敏子さんと森岡正博さんの講演を聴いた。

たしか1999年1月ではなかったか。


そのときに、

こんな考え方する人がいるんだな~

って率直に思いました。


大阪府立大学で

生命学を専攻する森岡先生。

その著書、ちょっと高かったけど

面白そうなタイトルだったので買いました。


オウム真理教事件を受け、

時代を切った、衝撃の1冊。


宗教でも科学でもない第3の道を

僕たちは歩もうとしているのだ。

自立ではあるが、とてつもなくつらい道のり。

そんな歩みを始めなければならない。


科学も宗教も解決しない問題がこの世の中には

たくさんあるのだから。

宗教なき時代を生きるために/森岡 正博
¥2,039
Amazon.co.jp

POPはこちら

「哲学を学びたい人必読の1冊。宗教でも科学でもない、第3の道とは?」

仕事ごころにスイッチを

大好きな小阪祐司さんのチーム論の本。

これは本当に熱いです。


「神話となるチームをつくるには?」
ひとりひとりがヒーローとなる、
そんなチームで仕事ができることほど
幸せなことなないだろうと思う。

この本を読んで、
チームメイトひとりひとりが
また好きになった。
もちろん、家族というチームも。

ひとりひとりがヒーローとなる、
そんなチームをつくろう。

そして、神話となろう。


「仕事ごころ」にスイッチを!―リーダーが忘れてはならない人間心理の3大原則&実践術/小阪 裕司
¥1,575
Amazon.co.jp

POPはコチラ

「神話となるチーム」を創ってみませんか?

鏡の法則

現実に起こる現象は、ひとつの結果です。

結果には原因があり、それはあなたの心の中にあるのです。


本当にそうなんだろう。

僕たちはゆるすことから

始めなくてはならない。


目の前のひとりひとりにゆるしと感謝を。


いま。

僕がいるのはみんなのおかげ。


世界の見方が変わる1冊です。


鏡の法則 人生のどんな問題も解決する魔法のルール/野口 嘉則
¥1,000
Amazon.co.jp
POPはこちら
「人生が豊かになる方法、その秘密は心の中にありました。」
1 | 2 | 3 | 4 | 最初次のページへ >>